わたしたち住友大阪セメントが
未来のためにできること
わたしたち住友大阪セメントでは、2050年のカーボンニュートラルを目指す「SOCN2050」ビジョンを掲げ、環境負荷の低減や生物多様性の保全に貢献し、持続可能な未来を目指してまいります。
来る大阪・関西万博を視野に入れて、セメント製造工程で発生する
「CO2再資源化人工石灰石※1」を使った世界初の『カーボンリサイクルセメント』で
CO2を削減する取組みを進めています。
※1 この技術はNEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)の「グリーンイノベーション基金事業」の成果を活用したものです。
住友グループの1社である住友大阪セメント株式会社では、焼却灰などの廃棄物中に含まれるカルシウムと二酸化炭素を結合させる「CaとCO2のデュアル・リサイクル技術」により、世界初の「CO2再資源化人工石灰石」を製造し、CO2を鉱物として永久に固定する技術(カーボンリサイクルセメント)を開発しています。
なるほど!セメント工場から出るCO2といままで廃棄していたカルシウムが新しく「CO2再資源化人工石灰石」に生まれ変わるんだね!
多様なカルシウム源を用いた
炭酸塩化技術の確立
この成果は、NEDO*のGI基金事業の結果得られたものです。
「CO2再資源化人工石灰石」はコンクリート製品や紙製品、樹脂製品など多様な用途で使用されています。大阪・関西万博で「CO2再資源化人工石灰石」が使われたものを紹介します。
メモパッド
「CO2再資源化人工石灰石」の利用先
紙製品
協力企業
王子エフテックス㈱
富国紙業㈱
ポストカード
「CO2再資源化人工石灰石」の利用先
紙製品
協力企業
王子エフテックス㈱
富国紙業㈱
クリアファイル
「CO2再資源化人工石灰石」の利用先
樹脂製品
協力企業
日泉ポリテック㈱
ペーパークラフト
(脱炭仙人/ツシマヤマネコ)
「CO2再資源化人工石灰石」の利用先
紙製品
協力企業
富国紙業㈱
ケイクラフト
コンセプトブック
「CO2再資源化人工石灰石」の利用先
紙製品
協力企業
王子エフテックス㈱
富国紙業㈱
大日本印刷㈱
名刺(住友館関係者※2)
「CO2再資源化人工石灰石」の利用先
紙製品
協力企業
王子エフテックス㈱
富国紙業㈱
外溝ブロック
「CO2再資源化人工石灰石」の利用先
コンクリート製品
住友館周囲の縁石コンクリートには約500㎏の「CO2再資源化人工石灰石」を使用し、約210㎏のCO2が固定化されています※3
淀川左岸線 道路白線
「CO2再資源化人工石灰石」の利用先
路面表示用塗料
協力企業
㈱キクテック
コンクリート平板
(大成建設のカーボンリサイクル・コンクリート)用混和材として「CO2再資源化人工石灰石」を使用
ブルーオーシャン・イニシアチブ(BOI)とは
(一社)ブルーオーシャン・イニシアチブ(BOI)は海洋プラスチック削減,海洋資源保全,海洋の気候変動対応などについてのアクションを行う「産官学民のネットワーク」です。住友大阪セメントグループは,特に同イニシアチブのブルーカーボンの普及促進と関連商品、産業の創出について検討する分科会に積極的に参加しています。
ブルーオーシャン・イニシアチブ(BOI)「ブルーカーボン」とは海藻など海の植物によって海中や海底に吸収されるCO2のことで、陸地の森林などが吸収するCO2である「グリーンカーボン」とは区別して呼ばれておるのじゃ。
CO2の削減に有効なのは陸上植物だけじゃなくて、海洋植物でも同じように有効なことなのね。